果し無き13の果

まあ、忙しかったんですよ。色々と、配属とかも決まって。ここは私の倉庫なのでまた少し書きますかね。

ここ数日は、FF13-2をバリバリやって、さきほどシークレットエンディングを観たところです。なのでネタバレありの感想を書こうかと。

まず前作FF13に対する私のスタンスから。世間一般駄作といわれてますが私は評価しています。あの戦闘システムはATBの極致で、スピード感のあるバトルを詰め将棋的に組み立てていくというスタイルには心底感心したものです。ですので成長の上限も万々歳、戦闘後の全回復もバトルの負担を考えたら当然だと思っています。

とこんなところ。求くんのストーリーは突っ込むという以前のわからないという物なので割愛。

で13-2ではどうなったか。大きく変わったのが戦闘バランスでしょうか。大分軟化していると感じます。レベル上限がない、仲間システムの導入により、前作のスポーツのようなバトルからよりRPGらしいところに楽しさを求めるところに転換が図られている。私としては若干残念ではあったんですが、私情を鑑みてもシステム自体はよく出来ています。大量の仲間を作りながら物語が進んでいくのは、やはり楽しいですからね。あと、強いラスボスというのも久々だったなと。

そして前作で好評だった浜渦正志のクラシック風ハウスの楽曲。今回はどうやら3人の作曲家でやっているみたいですね。前作のイメージを壊さないように気を使ってるのはわかりますが、やっぱり比べると落ちちゃうんじゃないかな。ちょっと過ぎたという感じ。

お待ちかねのストーリー。私はSFものなのでタイムトラベルと聞くと心躍るわけです。それなりにうるさいのです。しかも、今回のストーリー、避けて進む人もいるタイムパラドックスを真っ向から扱っているではないですか。さてどう料理するのかと思ったいたところ、なるほど面白いやり方だった。
普通はフレキシブルに時をかけることが出来るということになると、イタチごっこになるのが常です。今回は時間のメタ存在であるエトロ、混沌、広義でユール以外にはカイアスと主人公二人と前作組がいる。そしてメタ存在は直接時間には干渉しないので、堂々周りになるのかと思いきや、ヴァルハラという特異点を置くことで、それを防止している。つまり、ヴァルハラで起こったとこは全て確定された事実として存在するため、それにまつわる要因を確固としてものに出来る。この論理でいくと、ヴァルハラに居るライトニングは歴史を変えても過去には帰ってこないとこになるのだけど、実際に返ってきてないしよしんば帰ってきたとしてもAF500のアカデミアになる。それは、カイアスが時間に干渉して出来た世界であることは間違いないので、おおよそ正しい理論になるんじゃないかな。
この時間に関するところ以外にもSF的な要素がいくつもあったのも面白かった。アガティスタワーでの人工知能と人間の戦い、アカデミアの絵に描いたような未来都市。人間の集合的無意識ともいえるヴァルハラとかとか。

ここまではガジェットの話。内容に入っていくと、よく13のストーリーからここまで膨らませたなというのが本音。確かに時間ものは過去の設定とか事実を改変してもいいので、当然なのかもしれないけど、実際に形に仕上げてしまうのはなかなかできない。今回は突拍子も無い展開はパラドクスエンディングにしかないし、基本的には伏線を張って説明も加えている。結末については、賛否あるかもしれないけど、時間物って大体パッピーエンドにならないからね。それよりも、To be continueの方が恐ろしいでしょう。いや、あれで終わりでいいじゃん。時間物からどこに行くんだよ。

まとめますとシークレットエンディングを除いては大満足ということで、ひとつ。前作はRPGらしい部分をほとんど削いだ作品だったのを正統派のRPGに仕上げたのがこの作品。システムだけは一級だったので、ちゃんと作れば面白い。そんな作品。